長画

“帯”を ひとつの “タペストリー” または “画” という考えで製作

Break on Through

長画

長画  長画

↑これは 三十三間堂の通し矢 の画  (実際は座って射てるみたいだが・・・)

長画  ←太鼓にすると???といった感じで
  なんかの幾何学模様???といった感じになる
  着てる人だけが知ってる究極?のオシャレ

  使用染料 : 矢車・ヘマチン・蘇芳×鉄媒染
  染 技術 : 友禅     蝋ケツ・調子 起こし

  コイツから またひとつ “突き抜けた” と思える
  図案に起こしてる間も ワクワク して楽しかった
  かなり時間が掛かったけど そんな感じはまるでしなかった
  早く上がりを見たくて 毎日何時間も頑張った・・・





長画    晩ごはん

    使用染料 : 蘇芳・渋木・ヘマチン×クロム・鉄媒染     +化学染料
    染 技術 : ボカシ   友禅    蝋ケツ・起こし     無線刺し

    長画
    ↑太鼓にすると こんな感じ
    晩ごはんの用意をして お母さんが子供を呼んでる
    そんな夕暮れの風景・・・  (メルヘン???)


長画  染料でもボカシ 媒染材でもボカス
  そのボカシ場所の位置を変える
  それで色の変化を変えてる

  屋根に近い空の部分に化学染料の赤を混ぜて
  天然染料だけでは 足りない色味を
  化学染料で補ってやる

  屋根の上の猫は最後まで何猫にしようか迷ってた
  結局 茶トラ となった・・・






長画    田毎の月  (たごとのつき)

    使用染料 : 蘇芳・ヘマチン×クロム・鉄媒染
    染 技術 : ボカシ  ゴムのり     蝋ケツ・堰出し 調子
    長画

実際は ↑ のように 田んぼ毎に月が見えるわけは無い・・・
オレの師匠が引越した 高知の山の上 からの景色が参考   良いとこです  ウ・ラ・ヤ・マ・シ・イ!




      WORKS INDEX へ戻る



同じカテゴリー(過去・帯)の記事画像
虹のかけら 1
幸
FESTIVAL
大根
鞍馬山
3.14・・・
同じカテゴリー(過去・帯)の記事
 虹のかけら 1 (2007-02-01 02:38)
  (2007-02-01 02:37)
 FESTIVAL (2007-02-01 02:36)
 大根 (2007-02-01 02:35)
 鞍馬山 (2007-02-01 02:34)
 3.14・・・ (2007-02-01 02:33)

2007年02月01日 Posted by染師 麗 at 02:16 │過去・帯


削除
長画